冬の山陰へ・・・2021.2月の記録です
2021年は出かける機会が一番多かった年でした(毎月何処かに・・・)
記録として残しておくことにしました
そして帰り道・・・「竹原」と「鞆の浦」で遊ぶ
昔は塩田で栄えた竹原市
呉市と尾道市の丁度中間にあります
その町並み保存地区へ
竹原出身の有名な人物
町並み保存地区には1733年創業の竹鶴酒造があります
ここがニッカ ウヰスキーの創業者である竹鶴正孝の生家です
竹原市歴史民俗資料館の脇にこの銅像がありました
「日本のウイスキーの父」として有名な竹鶴政孝氏と妻である竹鶴リタ氏の銅像
時代が遡る保存地区には珍しいものが
「黒いポスト」・・・
この界隈 もちろん電柱は撤去
立派なお屋敷も
「国選定重要伝統的建造物群保存地区」・・・ 漢文
そしてこちらが「竹鶴酒造」さん
保存地区のネコ・・・
野良ですがやけに落ち着きがあります
こちらは家ネコさんです
何処か風格があります
こんなところにお雛様が
こちらにお邪魔して見学
絵葉書と塩田で作ったお塩を買いました
竹細工
竹原はその昔「Bamboo field」だったのでしょうか・・・
早朝 保存地区の南側にある道の駅に車を停めての見学でした
朝の散歩が出来ましたので瀬戸内の海岸線を東に向かいます
そして185号を東へ・・・
忠海(ただのうみ)港からフェリーで大久野島へそして大三島へ渡れば「しまなみ海道」で四国への近道・・・
今回は行きません!
三原市に入ってきました
「都会」です
「JR三原駅」界隈
三原バイパスへ・・・
道の駅「みはら明神の里」へ
遅めのお昼ご飯を食べました
2号線に入って福山市の手前で「鞆の浦」の標識・・・
ちょっと寄り道します
何があるの?
瀬戸内海を望む小さな港町
観光駐車場に車を停めて少し散歩します
鞆の浦の位置関係
この地図、南北が逆さま状態なんですが おおよその位置関係は理解できます
「仙酔島」まではすぐそこ・・・
泳いでも行けます!
細い路地を歩いて岬の反対側へ
常夜灯が見えます・・・
こんな細い路地を歩いて・・・
到着!
ここが一番「港」らしくて良い
いろは丸・・・
歴史のありそうな酒屋さん
こちらに何か関係が・・・
何か買いたくなる船具屋さん
のんびりしてたら時刻は午後5時、そろそろ帰りましょう
2号線に戻ります
今回の旅はこれにて終了・・・
ひたすら2号線を走りそのあと1号線に・・・
そして三重県四日市経由で我が家に帰りました
(終)